YOSUKE KANEMAKI
ARCHITECTS
 富ヶ谷のギャラリー
渋谷区富ヶ谷にある貸しギャラリー。アパレルブランドのポップアップから展覧会まで多様に対応できるよう吊バトン用フックをグリッド状に配置し、バトンを奥行き方向、間口方向、斜め と自由に設置できるようにした。既存の緑色の塗り床をサンダー掛けし、艶のあるクリア塗装で覆うことで奥行きのある色味を引き出した。
設計: 2018/9~2018/11
施工: 2018/11 |  「甦る世界の文化財」展
2017年10月に東京藝術大学で開催された展覧会の巡回展。実際作品に手を触れたり、匂いを嗅いだりと視覚以外の感覚も使いながら楽しめる展示で広い世代のお客様で賑わっていました。撮影:高栄智史 共同設計:久保敦史
設計: 2018/2~2018/6
施工: 2018/7 |  「行間の読み」展
東京藝術大学大学美術館での日本画の展覧会の会場構成。イタリア・ヴィツェンツァにある「テアトロ・オリンピコ」の書割を参考に、鑑賞者の移動に伴い空間の規模が揺れ動くような空間作りを目指した。
(久保敦史建築設計事務所と共同設計)
設計: 2017/10~2017/12
施工: 2017/12~2018/1
(PHOTO BY SATOSHI TAKAE) |
---|
 蒲田のゲストハウス
築45年の木造住宅のゲストハウスへの改修。袋小路にある立地を生かし、視線をさえぎりつつ開放感を獲得しようと試みた。 |  素心伝心@東京藝術大学美術館
シルクロード各地の様々な理由で損傷、破壊された文化財を東京藝術大学が中心となって空間ごと復元。それらをシルクロードを縦断するように体験できる展覧会。視覚のみでなく、嗅覚、聴覚からも実空間の再現を行った。主な展示は洞窟内の壁画であることから、会場全体も大きな洞窟と感じられるよう設計を行った。
設計: 2017/3~2017/7
施工: 2017/7~2017/10 |  国分寺市にある円周500mの公園に円周160mの円形のイベント空間を計画した。会場構成、野菜陳列棚設計を行った。
設計: 2017/1~3
施工: 2017/6/4 |
---|
 表参道の美容室改修 第二期
約半年前に改修させて頂いた美容室を、さらに一部改修した。
元々配管類が露出していた既存天井の上に新たに収納を被せることで、収納を増やしながらすっきりした印象にした。
シャンプー台の上部にタオルを取り出す穴を設ける事で、スムーズに洗髪を行えるようにした。
設計/ 2015/10
施工/ 2015/12 |  表参道のヘア・サロン改修 第三期
表参道の閑静な裏通りに位置する美容室の改装。既存の中庭にあるソテツの存在を、一連の施術の中で常に感じられるように心がけた。シャンプールームの閉塞感を取り除くためにカフェカウンターを設置し、かつ鏡と吊り収納の併用により大スパンの空間に感じられるようにした。
設計: 2015/09~2015/12
施工: 2016/6 |  調布の定食屋 プロジェクトブック
物件探しから設計、施工とプロジェクトの流れがわかるブックレットを製作。 |
---|
 調布の定食屋
築50年の木造建築の定食屋への改修。工法、施工時期が異なるように見える仕上げを併置する事で改修/既存の境界を曖昧にする試み。
設計 2015/06~2015/09
施工 2015/09~2015/10 |  TABLE ♯1
全部材は12mm厚の板材から切り出し、接合部はボルト締めのみによるテーブルを製作。
設計 2016/01~2016/02
施工 2016/02 |  「ハモニカのロジ」展
found MUJI 武蔵野 内での展覧会に出展した。ハモニカ横丁の横丁の紹介というテーマに対し、路地の連続断面を表現することで空間を追体験できるようにした。
企画構想: 2017/4 |
---|
 表参道のヘア・サロン改修 第一期
表参道の閑静な裏通りに位置する美容室の改装。既存の中庭にあるソテツの存在を、一連の施術の中で常に感じられるように心がけた。シャンプールームの閉塞感を取り除くためにカフェカウンターを設置し、かつ鏡と吊り収納の併用により大スパンの空間に感じられるようにした。
設計: 2014/12~2014/3
施工: 2015/3~2015/4 |  南町の住宅
40代夫婦のための旗竿地に建つ住居。周囲からの視線をさえぎりつつ様々な種類の採光を確保できるよう形状を操作した。
設計: 2015.5~2015.7 |  調布のリフォーム
築38年のマンションの一室のリフォーム。2DKの間取りを緩やかに区切られた一室空間に改修した。
設計:2016/01
施工:2016/02 |
---|
 西国分寺の農家イベント
西国分寺の14代続く農家の敷地を借りて二日間の地域デザインの発表のためのイベントを計画した。ビニルハウス、納屋、農家自作の小屋など農家ならではの施設を積極的に展示空間に利用した。昔ながらの農具を敷地内に潜ませ、探しだすことで農家による取れたて野菜をプレゼントするゲームも企画した。
企画: 2015/6~2016/4
設計: 2016/4~2016/5
施工: 2016/5 (自主施工) |
---|